ラベル 模型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 模型 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月1日月曜日

年の始めのためしとて。

最近はすっかり活動停止状態のいちのせさんです。
あけましておめでとうございます。

おおむねガンダムベース東京が楽しすぎるせい。
多い時には週三とかで通ってましたからね……。
もはや完全に癒やしスポット。

初日の出を待つユニコーン立像。


2017年9月27日水曜日

その名はゼム。

なんとびっくり、ちゃんと完成しましたよ。


形式番号はMSZ-007B。
Z gundam type Mass-production model 量産型Zガンダム、略してZM(ゼム)。

them(それら)とのダブルミーニングにいなってるのもまたいい感じ。
顔のない無数のうちのひとつ。


赤白カラーと大型のバイザーで、なかなかのジムっぽさじゃないですかね。
ジムのパーツまったく使ってませんけど。

脚部はZガンダムの余剰パーツを流用しているものの、ジェネレーターは出力の低い廉価なものを使用しているため左右のバランスが悪く不安定なため、スラスターを増設し安定性を獲得している。

的な設定で、スラスターと追加装甲つけてZガンダムの足のシルエットを変える努力をしています。



2017年8月18日金曜日

Sign of Z


HGUC -GUNPLA EVOLUTION PROJECT- 機動戦士Zガンダム ゼータガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル

友人のセンゴクさんと話していて、なんかプラモ作ろうぜ! から、気がつくと新しいZガンダムが評判いいらしいから、それ作ってコンペ的に遊ぼうみたいな話になりまして。

「HGUC Zガンダム (EVOLUTION PROJECT版)」に、別のキットひとつと、ビルドカスタムひとつの合計3つを組み合わせたミキシングのコンペをすることになりました。

ガンプラバトルで使いたいコンペとも言う。

そしてこれは、「ガンプラカスタマイズサーキット」のレギュレーションを満たしていたりします。
参加できるかどうか微妙っちゃ微妙ですけどね。
それ以前に完成するのか。


2014年4月15日火曜日

発掘品と呼んでもいいんじゃないだろうか。


今日は夜勤明けで天気も良かったので、ちょっと脚を伸ばして散策してみました。

住宅街の中にひっそりとオモチャ屋さんを発見してテンション急上昇。
色あせて文字が消えかけていますが、店には「大王プラモデル」の文字が!

プラモデル中心のおもちゃ屋さんとくれば覗かない手はないでしょう。


入ってみて驚きました。




駄菓子屋みたいな感じの店舗に、プラモがみっしりと……。

それに混ざって、トイ関係やら駄菓子やらが所狭しと並べてあります。

なにこれ楽しい!!!


最近のプラモに混じって、「ダイラガーXV」やら「サンバルカンロボ」のプラモが普通に並んでたりしてました。
ちなみに、適当に突っ込んであるので、狙ってなにかを探すような感じではありません。

リアル宝探し状態。





そして……。

発見したこれを買ってきました。


2014年3月2日日曜日

模型塗料が多すぎる人、結構いる気がする。


俺です。

プラモと一緒に塗料買おうとして、家にあるかどうかわからないまま買ってダブる。
そしてモチベーション上がらないまま結局塗装せずに、未開封の塗料が溜まる……。

もちろん俺です。


というわけで、部屋を片付けるついでに一念発起して、ダイソーで塗料を収納できそうなものを探してみました。


で、見つけたのが、これ。




 

A4サイズのワイド書類ケースです。

間の間仕切りは、我が家で最もありふれた物質のひとつでもあるダンボールを切ってしきりにしています。

透明なので、なにが入ってるのか見やすいのがポイント高い。

取り出す時は雪崩れるので、横倒しにしなければなりませんが、収納場所を取らないのは大変にいい感じ。




 

収納はこんな感じで、ちょうど二個収まるファイルボックスがあったので、即採用。
もちろんこれもダイソーです。





というか、使って減らそう。
マジで。


2014年2月16日日曜日

HGCEエールストライクガンダム、パチ組みしてみた。


HG 1/144 GAT-X105A エールストライクガンダム (機動戦士ガンダムSEED)
明日休日出勤だというのに、うっかりこんな時間まで起きてる一乃瀬さんです。こんばんは。
というわけで、結構本気で待ってたHGCEエールストライクが発売されたので、まったりとパチ組みしてみました。
ビルドじゃないストライク?……知らない子ですね……。


というわけで、こんな感じ。

シールすら貼ってない状態ですが、このスタイルの良さ。
ランナーに堂々と「ビルドストライク」とか書いてあったりしますが、予想の範囲内なので気にしない。

しかしスタイルというか、全身のバランスが完璧です。
今まで発売されたストライクの中で、一番アニメ作画に似てるんじゃないでしょうか。


2013年12月1日日曜日

ちょっとガンプラ選手権予選行ってくる。


HG 1/144 ビルドガンダム ガンダムMk-II (ガンダムビルドファイターズ) HGUC 1/144 RX-121-2A ガンダム TR-1 [アドバンスド・ヘイズル] (ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに)

ガンダムビルドファイターズ、予想以上に面白くて困ります。締め切り的な意味で。

そして、もうひとつ困るのが、プラモ作りたくなること。
手を動かしたい欲求にかられて、ついうっかり自分専用機とか作りたくなるじゃないですか。

というかなった(過去形

さすがにきちんと仕上げたり塗装する時間は取れないのですが……。
(1回戦敗退フラグ)



完成!!

これが俺のガンプラ、ガンダムMk-Ⅱ4号機“テミス”!

3機のMK-Ⅱが奪取された後、T3チームに残されていたプロトタイプ機(次世代試作機)にアドヴァンスドヘイズル用の追加装備を搭載し組み上げた機体。
飛行試験中に墜落事故を起こし喪失した4号機の機体番号を受け継いでいるのは、事故の事実自体を上書きし隠蔽する目的m

……などと、設定色々考えるのも楽しいよね!


2013年10月21日月曜日

フルパッケージ。

HG 1/144 ビルドストライクガンダム フルパッケージ (ガンダムビルドファイターズ)
ガンダムビルドファイターズの予想以上の面白さで、月曜日が楽しみになってる一乃瀬さんです。こんばんは。
最近はすっかり塗装とかまではできなくなりましたが、それでもやはりプラモスピリッツが刺激されてしまうわけです。

本日の放送では、ついに主人公機(というかプラモ)の『ビルドストライクガンダムフルパッケージ』も登場し、今後も勢いよくがんばっていただきたいところです。

さて、このビルドストライクガンダム、名前からもわかる通りストライクガンダムのアレンジになっています。
ほぼストライクなのにHGで最新キットとしてリニューアルされたのなら……やっぱり、やってみたくなりますよね!


1/144ビルドじゃないストライク!!

HGで発売されたストライクと組み合わせて、最新キットと同等の可動を得たストライクを作ってみました。

RGでいいじゃんって?
ごもっとも。
(言い返せない)


2013年8月31日土曜日

シビリアンアストレイ、さくっとパチ組み。

HG 1/144 UT-1D シビリアンアストレイDSSDカスタム (機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER)

最近SEED系HGの再評価がブームの一乃瀬さんです。こんにちは。

というわけで、シビリアンアストレイをパチ組みしてみたり。
アストレイ系のデザインなのに、かなりシンプルなラインでまとめられいて好みのデザインでした。

作ってみて驚いたのが、なぜかポリキャップレスだったこと。
赤いフレーム部分がABS製になっているので、経年劣化はしないと思いたいのですが……。
動かすたびにキシキシ音がして怖いですw
とりあえず、ほとんど無改造で付けられた足首とシールド部分だけ余ってたポリキャップに変更しています。



こんな感じのデザイン。
シンプルでスタイリッシュ。もっと評価されてもいいと思うなぁ。


2013年8月23日金曜日

105ダガー、ちょっとパチ組み。

HG 1/144 GAT-01A1 105ダガー + ガンバレル (機動戦士ガンダムSEED MSV)


コミケも終わったのでなんとなくプラモ作りたい気分になり、積んであった『HG 105ダガー』をなんとなくパチ組みしてみました。

 


武器もガンバレルストライカーもまだ付いてないけど……w
しかしカッコイイ。
ストライクの量産機であることが明確にわかるデザインでありながら、シンプルさと力強さが上手く混ざってる感じ。
実はSEED MSV系では一番好きなMSだったりします。

現在の目で見るとやっぱり可動とか厳しい面もありますねぇ。
Oガンダムとか使ってアップデートしたい欲もふつふつと。


2013年5月22日水曜日

ジムキャノン、歩くような速度で。

暇をみてパテを盛ったり削ったりして、ようやく下半身が仮組みできました。

手が遅い!w

積んでるプラモを普通にパチ組みしたり、TRPG関係の資料作ったりしてたせいですけれどもw

まぁ、まったりでも先に進んでるだけマシということで……。



まずは足の関節部分から。

こんな感じで、ぶった切ったHGUC ジムの足を埋め込みました。


2013年5月6日月曜日

ジムキャノン、ちょっとずつ進めています。

HGUC 1/144 RGM-79 ジム (機動戦士ガンダム)

ジムⅡのボディをそのまま使うのは、腕のポリキャップの位置と強度の問題から、一乃瀬さんの腕では難しいと判断し、ジムもミキシングに加えることにしました。

ビームスプレーガン欲しかったしね!!(負け惜しみ)


というわけで、仮組みして、現状はこんな感じに。
色々試しながらだったので、ここまでの写真がばっさりないという罠。

HGUC ジムの胴体の場合、腕の接続軸が胴体の外側にある(HGUC ジムⅡは体の内側にスイング関節) ので、胴体内部の空洞が大きいのですね。
そのせいで、ロケット砲のブロックがあっさり組み込めます。

ロケット砲は乗せてるだけw


2013年4月21日日曜日

ジムキャノン、とりあえず手を動かしてみよう。


1/144 MSVモビルスーツバリエーション ジムキャノン  HGUC 1/144 RMS-179 ジムII (機動戦士Zガンダム)

というわけで、予告の通りジムキャノンでございます。
この2月のMSV再販祭りの時にゲットしておきました。

よくある作例の通り、ニコイチにして、でHGUC風に仕上げてみようかと。
ニコイチの相手はジムⅡさん。最近のキットと言うこともあってスタイルも可動範囲も言うことなし。
これを利用しない手はない!
……という、そんなチョイスです。

ただし、検索してもなかなかジムⅡと組み合わせる作例が載ってないのが不安と言えば不安。

2013年4月19日金曜日

バンシィ、完成!

HGUC 1/144 RX-0 ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ デストロイモード (機動戦士ガンダムUC)
バンシィ(デストロイモード)、なんとか完成しました。
色々と工程失敗して、泣きそうになりましたが。

きっとどうせ同じ失敗をする未来の一乃瀬さんへのメモ。

つや消しトップコートは一番最後だよ!


デカール貼り→つやありトップコート→墨入れ→つや消しトップコート の順が正解。

エナメルの上でも、薄く遠目から吹き付ければ、ラッカー系のトップコートでも問題なく仕上がるので、2度手間にもなるし、墨入れのにじみ問題を避けるためにも、最後の工程までつや消しにしないこと!


失敗は今後につなげるということにして、とりあえず、そんなバンシィさんを晒してみたり。

2013年4月2日火曜日

バンシィ、基本塗装終了。


エイプリルフールは嘘をつくどころか、普通にまったりと休日を過ごしていた一乃瀬さんです。こんばんは。

嘘企画サイトくらい廻ってみれば良かったかw


それはさて置き、パーツの細かさと多さに泣きが入りかけたバンシィさん、ようやく基本塗装が終了です。
墨入れ前にテンションを回復させるべく、もう一度仮組みしてみました。


こんな感じに。

元々金色のパーツは青金を目指して、ほぼ意図したとおりの色味に。

サイコフレームの金は、地味にラップ塗装にしています。

以下、写真を何枚か貼ってみたり。


2013年3月5日火曜日

ポリカーボネート用塗料はガンプラの夢を見るか。



しばらく夜勤続きのせいで昼間から今までガッツリ寝てた一乃瀬さんです。おはようございます。
リズム狂いますが、仕事ですから。

さて。

先日、梅田ヨドバシにて時間つぶしがてら塗料を物色していた時のこと。

カラースプレー系の棚で、『偏光ピンク/ゴールド』とか『偏光パープル/グリーン』などという面白げな塗料を発見しました。
どうも見る角度によって色が変わる塗料らしい。

しかし、さっそく手に取ってみた缶には、「★プラモデル(スチロール樹脂)には適しません。」の文字が。

とりあえず買って試そうと思ってレジに持って行ったら、こんな会話に。

店員「こちらはプラモデル用の塗料ではありませんが、お間違えないですか?」
一乃瀬「はい、大丈夫です。これってプラモに使ったらどうなるんでしょう?」
店員「成分が異なりますので、プラモの表面を溶かして定着することができません。ですので、色が付かないか、付いてもすぐに剥がれてしまいます」

堂々の断定口調です。

さすがに一瞬躊躇しかけましたが……。


とりあえず、「どう失敗するのか」を確認するために、実験してみることにしました。

2013年3月1日金曜日

バンシィ、一気に仮組みまで。

HGUC 1/144 RX-0 ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ デストロイモード (機動戦士ガンダムUC)
今週末はいよいよ『機動戦士ガンダムUC episode6.宇宙と地球と』の劇場先行上映が始まりますね!

ここまですべで劇場版も観ている一乃瀬さんとしては、関西に行ったからといって観逃せるわけもなく。
友人であるセンゴクさんと共に観にいく予定であります。

というわけで、気分を盛り上げるため、月曜日に唐突に購入したデストロイモード版バンシィを仮組みしてみたわけです。


2013年2月1日金曜日

アデル、僕達の失敗。


これから仕事だというのにテンション下がる事実が判明してわりとブルーな一乃瀬さんです。こんにちは。



タミヤのラッカーパテを使って、アデルの装甲裏を埋めていたわけなのですが。

なかなか硬化しないので確認したところ……。


2013年1月30日水曜日

アデル、関節部の簡単つや消し処理。

相変わらず出勤前ギリギリまで遊んでる一乃瀬さんです。こんにちは。

本日は表面処理しながら、アデルの関節部分のつや消し処理を行いました。

アデルはグリグリ動かしたいなーと思っているので、関節部分は塗装ナシにする予定だったりします。
トップコートも多分しない。



となると気になるのがプラ特有のてかり。
関節フレームだけに、本体が光沢塗装だろうがつや消し塗装だろうが、必ずつや消しになります。
できるだけ手間を掛けずに、このてかりを押えたいところ。

2013年1月27日日曜日

アデル、後ハメ処理の続き。

そういえば、襟の部分も後ハメ必要な部分でしたね。
今日表面処理しながら思い出しました。

というわけで、ちょこちょこと処理を。



こんな感じでガッツリ挟み込む感じになっているので……。