ラベル 模型-HGUCハイゴッグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 模型-HGUCハイゴッグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月21日月曜日

ハイゴッグ、完成しました!

しばらく更新空きましたが、大丈夫通常運航です。

このところ取り組んでいたHGUC ハイゴッグ、なんとか無事に完成いたしました。



こちらが正面。
ってか、腕が長すぎて正面写真に入りませんw


試したくて試したくてしょうがなかったラップ塗装ができただけでもう満足です。

そしてこっそりと、初キャンディ塗装。

2013年1月15日火曜日

ハイゴッグ、ラップ塗装による模様付け


毎度毎度のハイゴッグです。
実は昨日の時点で黒塗装まで終わってたんですが、そこから色々試行錯誤するうちに寝る時間になって、そのまま寝てしまいましたw



昨日の時点ではこんな感じ。


試行錯誤の結果、結局シルバーの缶スプレーがあった方がいいんじゃないかと思い立って、今日買ってきたわけです。

2013年1月13日日曜日

ハイゴッグ、好事魔多し。



というわけで、ハイゴッグさんの進捗ですが。

本日は表面処理と黒サフまで終了。

ちなみに、今回の表面処理はこんな感じ。

2013年1月12日土曜日

ハイゴッグ、呪詛を吐くように。

ただひたすらハイゴッグの表面処理をやっていた一日。

わかったことはウェーブ製『黒い瞬間接着剤(高粘度タイプ)』が使いやすい事と、時間をおきすぎるとプラ部分よりも堅くなって、より面倒になる事w

それと、水陸両用MSによくある局面部分の合わせ目消しが大変という事もわかりました。


いや-、みんなホント、どういう作業の仕方をしてるんでしょ……。

2013年1月6日日曜日

ハイゴッグ、後ハメ処理計画。

仮組み状態からさくさくとバラして、ネットで先人達の軌跡をなぞりつつ、工作を進めていきます。
ちょっとググるだけで問題点とその解決が出てくるのは、古めのキットの良いところかもしれません。




というわけで、肩アーマーの後ハメ加工。
ポリキャップ側を一部切り欠いてみました。

試した限り、これで接着した後で肩ブロックを入れることができます。
塗装した後で切り欠いた部分は元通りの位置に接着する予定。

すっかすかと接続ピンが目立つ問題は諦めましたw
人生諦めが肝心!

2013年1月5日土曜日

ハイゴッグ、仮組み完了。

HGUC 1/144 MSM-03C ハイゴッグ (機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)

今年最初に作るプラモは、HGUC ハイゴッグになりました。
理由はなんとなく。
嘘です。
ちょっと試したいことがあって、そのための素材としてベストなものをチョイスしたつもりです。

発売は2003年で、もう10年前のキットなのか……。